インベスターHこと、ひーちゃん(@us_investor_h)です。
「Model 3が来たぞー!」とイーロンさんが叫んでも誰も反応しませんでした。なぜなら、米国のオオカミ少年であるイーロンさんは日本語が話せないからです。
冗談はさておき、いよいよ廉価版のテスラModel 3が日本にやってきます。国内で4か所目となるサービス拠点を東京東雲に開設しています。
自動運転に関心が集まるTESLA の車は、実は動くスマホと比喩されるほど期待されています。
現在日本にあるTESLA 車
現在、日本ではModel SとModel Xが発売されています。Model S は大型セダンでModel X はSUV となっています。どちらも100%電気自動車ですさまじい加速力を誇ります。車内でポップコーンを食べようものなら一瞬でポップコーンが社内で宙を舞うことでしょう。
24時間ネットにつながっており、故障があればネット経由で診断し、サービスカーが向かいます。それで修理ができなければサービス拠点を使うことになります。
現在のモデルはどちらも新車価格約1000万円のためTESLAユーザーは港区や世田谷区の富裕層に多いです。
今回新設されたサービス拠点も港区からのアクセスが良いものとなっています。また、Model S のユーザーからは大きすぎるという声が上がっていました。
Sponsored Link
性能比較
Model S ・Model 3 ・Model Xを比較していきます。
Model 3はModel S と比べると確かに小さくなっていますがそれでも全幅が1933㎜もあります。日本車と比較するとクラウンの全長は4910㎜ですが全幅は1800㎜です。
日本の道路で全幅1933㎜ちょっと大きい印象がありますね。
Model 3 の特徴
Model S はセダンタイプですが、大きすぎて日本では乗りづらいという声が上がっていました。また、価格も1000万円を超えるため、港区や世田谷区の富裕層にユーザーが多く、結果的に地域と人を限定していました。
このようなことからTESLA は高級ブランドとして見られています。しかし、今回のModel 3は価格を抑えた小型セダンとして普及を目指します。
Model 3はセンターコンソールに15インチのタブレットが備え付けられており、そこにスピードなども表示され、ミラーなどの操作もタブレットで行うため、スピードメーターやボタンがなく非常にシンプルな内装になっています。
電源始動は、専用のスマホアプリを操作するか、新たに用意されたカードキーを使います。Model S まではキーを持って乗り込めば自動的に電源オンになりましたが、手動に変わりました。
ひと手間かかるところに廉価版を感じさせますが、車に近づいただけで動作してしまうのが不便という声もあったそうです。
また、タブレットにリアカメラの映像を走行中も表示できますが、地図の上に表示されるため、常時表示には向いていません。Model S では分割して表示されバックミラーとして使う人が多いです。
そして、エンジンがないため、ボンネットを開けるとトランクになっており通常の車より荷室が広いです。ドアの開閉なども電動ですが最後は手動ということが各所にあり、完全電動のModel S と比べるとチープ感があるかもしれません。
廉価版として普及を目指そうとしていますが、自動運転などのオプションをつけると600万円程度になると思うので、高級車であることに変わりはないように思います。
ですが、加速性能はModel S と比べれば見劣りしますが、それでも国産2リッターターボのスポーツカーと同じくらいの加速力があるため、静かで速い車に乗りたい人には良いかもしれません。
↑ ぜひ宜しければ米株村での応援をお願いします☆
Sponsored Link
コメント