インベスターHこと、ひーちゃん(@us_investor_h)です。
平成から令和へと元号が変わったように物事には流行り廃りが存在します。そんな流行りを生み出す源は何だと思いますか。
企業ですか?時代の流れによる自然なことですか?いいえ違います。それは10代の若者です。特に女子高生はいつの時代も流行の最先端にいます。
そんな最先端にいる若者たちがあるものに取り憑かれています。おじさんの私達がどこまで最近の流行を把握できているか見ていきましょう。
取り憑かれた女性たち
今、若い女性たちが取り憑かれているものは「韓国カルチャー」です。もはや文化ともいうべき強いものです。
K-POP やコスメが流行っているのは知っているかもしれませんが、アプリに関しても流行っています。
まず、カメラアプリです。SNOW が流行ったことは記憶に新しいと思います。SNOW は韓国IT 大手のNAVER の子会社SNOW Corporation が提供しています。
他にもB612、Foodie 、SODA などがあり、カメラアプリはSNOW Corporation が独占しています。
こうしたアプリが人気になるのは言うまでもなくSNS の普及が要因でしょう。自撮りが好きな若い女性はなんとしても「顔面戦争」を勝ち抜くためカメラアプリにこだわるのです。
ネットでは詐欺師と呼ばれている女性もちらほらいるみたいですね。それだけカメラの修正機能は不全さが無く、非常に高品質なのでしょう。確かにビフォーアフターで見ると別人な方はいますよね。
無料漫画の存在
しかし、成長はそこで止まります。LINE マンガは2013年4月にサービスを開始し、2018年3月にはユーザー230万でビッコマやマンガワンの160万と差は大きなものではありませんでした。
が、XOY を吸収したことにより19年3月には380万となり他のアプリを圧倒するユーザー数を抱えています。
また、作品では外見至上主義、女神降臨、私は整形美人など容姿が主題のものが流行っています。外見の変化をネガティブではなく生活を変える手段として捉えています。
とある法則
最近ではTikTok が良い例です。TikTok は流行りの踊りや、面白い行動などを音楽と合わせた短編動画を作成して投稿でき、さらに動作に加工もできるため非常に人気となっています。
現在のSNS ではいいねを稼ぐことは必須で、10代女性はこのいいねを競います。また、10代女性が見れるとあれば男性ユーザーは必然的に増えます。しかし、これは、アプリだけの法則ではなく、ビジネスにも当てはまります。
Sponsored Link
ビジネスに転用
周囲は引き気味でしたが、その理由を聞きぐうの音も出ていませんでした。東進ハイスクールの講師である林修さんのお客は若い生徒となります。
そこで、女性誌を読み、情報を入れておけば女子生徒と会話の話題ができ、それが評判となり女子生徒が増えます。そうなれば、男子生徒は必然的に集まるということでした。
10代女性をターゲットにしたビジネスはどの分野でも非常に伸びており、今後も伸びていくことが推測できます。
生きた化石と言われないようにビジネスに限らず流行りの情報を仕入れるのは大事ですね。
TikTok いつ入れるの?今でしょ…。? 「古いね、おじさん」と言われそうで震えて(西野カナではない)しまいますね…。
↑ ぜひ宜しければ米株村での応援をお願いします☆
Sponsored Link
コメント